work

2021

◆インタビュー「手渡された一枚の布から生まれた本」(70seeds)

◆コラム「結ばずに、次世代へつなぐ植物の糸。」(70seeds)

◆OSADA コーポレートスローガン作成(HP

「Refine for the future  磨いていこう、この先も」

2020

◆雑誌 FRaU MONEY SDGs MOOK  私のお金が世界を変える。
P58-59「小さな村の木造校舎、再生の物語。」取材・執筆

2019

◆「祈りとしての工芸」第3回産地カンファレンスin 会津若松 記録集作成

「祈りとしての工芸」PDF

◆中川政七商店の読みもの 取材・執筆
「籐かご」がお風呂場にいい理由をプロに聞く
未来へものづくりを残す方法。100年続く籐かご「ツルヤ商店」の決断
編物界の革命品。奇跡のニット〈COOHEM〉は2万枚もの試作から生まれた
「モノづくりをしたいなら山形だよ」ロンドンから移住したデザイナーが魅了された、COOHEMのものづくり

◆福島県大沼郡昭和村 「Karamushi」パンフレット copy & writing

それは、人生がつまった  喜びの布。

「平らなこころで  じねんとなぁ」と
互いに声をかけ合いながら、
じっくり腰を据え一枚の布を織り上げる。

たしかな存在感に包まれたその布は
作り手の ” 生きる姿 ” そのもの。

風土に根ざした  衒いのない  無垢な布──
昭和村のからむし織。

【unaffected】

飾り気なく、ただそこに在るだけで不思議と懐かしさを覚える「からむし織」。
じっくり腰を据え織りあげられたその布は、雪国の力に満ちている。
強く、しなやかなハリとコシ。

この自然が生みだす賜物を使うたび、新たな表情に魅せられる。

【patient】

根の力を信じ、根気強くたゆまず手をかける。
その営みは、心をたくましく豊かに耕す。
夏の盛り、天高く育ったからむしからは、” きら ” という、
青く清らかな繊維が引き出される。
ひとの手で細く裂き、つなぎ合わせた一本の糸には、
大地の力が秘められている。

【souce】

一年の半分を厳しい寒さに閉ざされる農閑期の暮らし。
おのずと残された、糸績みやはた織り、編組みや保存食づくりといった手仕事の風習。
人びとを支える知恵として、手放すことなく継がれた想いは
「からむし織」の姿となって、いまもこの村に息づいている。

◆ポートフォリオつくりました(~2018)PFDデータ

◆美術手帖 NO.1075   特集『100年後の民藝 −世界をつくる「もの」の再発見
・「長く続く良いデザインを、その土地で育み、その土地で使うこと」構成
ナガオカケンメイ/D&DEPARTMENT PROJECT代表
・「人とモノと自然の関係を探求し、「感じ良い暮らし」の定番を生み出していく。」構成
矢野直子/良品計画 生活雑貨部 企画デザイン担当部長

◆さんち 〜工芸と探訪〜  特集「産地のうつわはじめ
ぽってりとした厚手のうつわ、益子焼

深い謎に包まれた九谷の五彩
縁起のいい「ふくら雀」に込められた願い

地場産業を支える色とりどりのばんこ焼
Awabi wareが取り組む、珉平焼へのオマージュ
聞こえてくるのは、身体に染みついた「ろくろ」のリズム
ふわりと淡く醸し出す繊細な青の風合い、 鍋島青磁
たおやかな曲線の美。春を招く木瓜の花
食卓をもっと鮮やかに彩る「あ」「うん」の狛ねこ波佐見焼

沖縄の風と土から生まれた「やちむん」


◆OSADA 総合カタログ「made in japan made by OSADA」writing
History & Spirit 、and more… 



2018

◆OSADA NEWS(2018 WORLD DENTAL SHOW)writing

◆【福島県大沼郡昭和村】土から生まれた糸を継ぐ村シリーズ(灯台もと暮らし

ひとの手が成す、暮らしの宝を訪ねて。【福島県昭和村】特集、続けます。
働く手のぬくもりと、陽だまりのような布
居たいと思える場所に、居たいと思える人と
記憶をつなぐタイムカプセル。甦った「喰丸小」に託される役割とは
・【トークイベント登壇】古いから美しいのではなく、美しいから古くいられる。昭和村の暮らしに生きる「からむし布」とは?
「お店をやってみたい」。後押ししたのは、夫の自信と蕎麦への想いだった|「蕎麦カフェ SCHOLA」店主・酒井由美

◆「工芸と工業の次」第2回産地カンファレンスin高山2018 レポート / 冊子作成

【工芸と工業の次】

産地とは、「物」が生まれて育まれる場所 哲学者・鞍田崇1/6
5年間の奉公時代に体得した「大きな糧」 塗師・赤木明登2/6
「売る」という感覚では生きていけないと思い、始めた店づくり 中川政七商店 代表取締役会長・中川政七 3/6
なにに対する「共感」か 4/6
土地とのつながりを求めて 5/6
自分の手で「つくる」ということ6/6

【基調講演】

「飛騨の匠を育てる」 飛騨産業社長 岡田 贊三1/2
 バブル崩壊後、素人の”やけくそ”の発想から生まれた「森のことば」飛騨産業社長 岡田 贊三2/2

2017 

◆【福島県大沼郡昭和村】土から生まれた糸を継ぐ村シリーズ(灯台もと暮らし

土からうまれた糸を継ぐ【福島県大沼郡昭和村】特集、はじめます。
畑から布がつくられる不思議。からむしに引き寄せられて、この村にやってきた。
だいじなのは、ここでの「いとなみ」が変わらずに巡っていくこと。からむし布のこれからを探りながら。|「渡し舟」渡辺悦子・舟木由貴子
目指しているのは、生きるため、食べるために時間を使い、「もの」を生み出す暮らしかた|山内えり子
ここで根付けなかったら「帰れよぉ」って言うの。振り返った時、「いい昭和村だったぁ」って思ってもらえればそれでもいいと思ってね。|齋藤トキイ

村を出ると決め、直前に取りやめた。あれから10年、「からむし栽培」を続け、私はいまもこの村に暮らしています。|工房toarucafe 齋藤環
私の夢は、織姫さんに託された「想い」を結集し、昭和村から「新しい風」を吹かせていくこと。|奥会津昭和村振興公社 本名民子
廃校から37年。次の世代へ喰丸小学校という「カノン」をつないでいくために

2016

◆福井県鯖江市シリーズ(灯台もと暮らし)

福井県鯖江市で木の日用品づくり。「ろくろ舎」酒井義夫が、今、超モテる必要性
ものづくりの町の会長が語る、鯖江市河和田を持続させるために不可欠なインナーブランディングとは
芸術は地域復興に貢献できる?福井豪雨をきっかけにスタートした河和田アートキャンプとは
よそ者、若者だけじゃない。鯖江のものづくり文化はここにあり!
【対談:前編】服部滋樹×鞍田崇-縮退じゃなくて、濃縮。つくる厚みと、その社会-
【対談:中編】服部滋樹×鞍田崇-民藝はゆるふわではなく、文明社会へのアンチテーゼ-
【対談:後編】服部滋樹×鞍田崇-いま求めているのは「生きる力」という豊かさと、この地で「つくる」プライド

2015 

◆東京都蔵前(灯台もと暮らし

食文化の今と昔を「結わえる」。玄米を味わえるテーマパークを目指して
「古きよきをあたらしく」。日本のものづくりを伝えるsalvia(サルビア)という活動体