人物について」カテゴリーアーカイブ

懐かしさと喜びの自然学と、右の内耳。

” 人は一日一日をどう暮らせばよいか。
 こんなことは普通、放っておいても自ずからよろしきにかなうことで、問うまでもないのですが、いまは普通の時代ではありません。

 実際、この講義の最後に毎年、作文を書いてもらうのですが、それを読んでいますと、みなさん口々に「来る日も来る日も生き甲斐が感じられない」と嘆いているように聞こえます。みなさんにとって、一日一日をどう過ごせばよいかが、深刻な問題になってきている。 ”

時は1971年度。京都産業大学の教養科目として開講された岡潔による講義「日本民族」をもとに編者(森田真生さん)がまとめた『数学する人生』の一章「最終講義 懐かしさと喜びの自然学」は、このように始まる。

この一節に触れて「たしかに、そうかも」と私は思った。

続きを読む

暮れていく、音を聴く。

日が暮れていく。

リンリンリンリンリンリンリン……

虫の鳴き声がする。スズのような、細かやな音色。

気がつけば夏ももうじき終わろうとしていて、

こうして落ち着いて日暮れを過ごすことをしばらくしていなかったと振り返る。

 

夕暮れ時のしっくり感。

暮れていくのにあわせてほろほろと解けていく感じ、私は好きだ。 続きを読む

まだまだ道の途中から

ボクが「灯台もと暮らし」を立ち上げた理由 」と、題された(株)Wasei 代表・鳥井弘文さんの講義を聞いていて、ハッとしたことがある。

明治大学での授業を終えて。|隠居系男子

*

ブログ「隠居系男子」でもおなじみの彼は、わたしと同学年。昭和の終わりに生まれ、平成とともに成長し、スタジオジブリのあり方をこよなく愛す。

『かぐや姫の物語』は完璧で美しく、虚しくて残酷な映画。|隠居系男子

白でも黒でもなく、あいだの中道。穏やかな佇まいと鋭い洞察力に惹きつけられて、一念発起!鳥井さんを訪ねて行ったのは、2014年1月末のことでした。 続きを読む

とめどもない波のなかで出会い別れてゆらめき生きる。

ツイッターを覗かなかったら、
気がつかないまま何事もなくすぎていったであろう一日のおわりに、
ひとつの死に触れた。

正確にいうと、触れたのではなく「目にした」ことになる。
糸井さんの愛犬、ブイヨン先生が亡くなったのだそう。

【雪と桜とブイヨンと。】糸井重里・今日のダーリン3月22日

そこまでの「ほぼ日」愛好家でも、大の愛犬家でもないわたしが、どうしてこんな風に立ち止まってPCに向かっているのか、不思議な気もする一方で、ふと思ったことがある。 続きを読む

内において満たされるもの

この冬、とっぷり影響を受けて、まるで自分の半生がすっかりその子と同一化しているような感覚で魅了された女の子がいた。

名前は「道ちゃん」。

道ちゃんのまわりには、愉快で懐深く、ほんものへと導いてくれる大人が大勢いる。道ちゃんは、自らもほんものを求めて生きる大人たちから、たくさんの愛を注がれて育つ。

ときに迷い、きょろきょろと身をもって必死のさまで道を求めると、然るべき方向に光りを照らし出してくれる誰かしらが、いつも身近に控えてくれていたりもして。なんだかとっても、恵まれている。”恵み”とはこういう環境で、すくすくと健やかに育っていくことをいうのだろうなぁと、ウンウン唸る。 続きを読む

めくるめく、『魯山人の料理王国』

今年の誕生日に一冊の本をいただいた。
ページを開かずに年を越すのもどうかと思い、意を決して扉をひらく。

作者は北大路魯山人。本のタイトルは、『魯山人の料理王国』。

うす白色のペーパーにお行儀よく包まれた、濃緑色の布貼りの本。といっても、2011年に新装復刻されたものだそうで、歴史をまとったような重々しさは見当たらない。

箱入りの本というのは、少し緊張する。

かつての本といえば革張りや活版といった意匠を凝らし、仲間うちの彫り師さんに装丁用の版画を手がけてもらったり、好みの布をあてがったりもしたのだろう。
「これでもか」というこだわりを凝縮し、仕上げにグラシンペーパーの衣をまとって箱におさまり、ようやく完成。

そんな風に贅沢を尽くして、一冊の本はつくられていたのだろう。でもそれは、四半世紀もむかしの話。 続きを読む

冒険の始めかた、あるいは思考する場所

世の中には知れば知るほど、興味をそそられる人や、関心を掻き立てられる人、ぐーっと掘り下げて対峙してみたくなる相手はいるもので、ハンナ・アーレントは、そんな魅力と謎に満ちた女性のひとり。

img_0369

願わくば、徐々に徐々に近づいていき、どこまでも透明なまなざしとして、彼女の眼に映る景色や頭の中で組み立てられる様々な断片に触れてみたかった。そこではどんな日常が、思考が、なされていたのか、どういう現実と、向き合い続けた人生だったのだろうかと。

続きを読む

単純なしかたの、かたちの、方法としての道すじ。

ことばにしなきゃ欲求がふつふつ湧き上がっていた以前に比べて、

現状は休火山のように、そうした衝動はシーンと静まり返っている。

時折揺れ動く感情は、風に吹かれれば飛ばされてしまうし、

雨が降り続けばしとしとと沈みゆく。

そもそも、たくさんのことばはもうすでにいずれも、見渡す限りに溢れかえっているだけでなく、

気がつくと波にさらわれて大きな海の一部に溶け込む。

 

心地よいだろうか、

ひとつになって、

不安だろうか、

輪郭を見失い……

 

背負いこんだ荷物は、すきで集めたものばかり。

時間の使い方だって、囚われを外せば生き生きと弾み出す。

窮屈に退屈をして小言をする間におばあちゃんにはなりたくないし、

だれかのためを装った言い訳は、だれが見たってお見通し。

 

「ゆく川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」。

もう十分に、だいじななにかは、いずれのだれかが残しているし、

鮮明で、近ずいて、つい触りたくなることばもあれば、

苔むした森の奥、ひんやり硬く年月を超えた、石のようなことばも佇む。

 

どちらにしてもことばは表面。

それらを通して、はじまる交流。

 

 

意味性も無意味性も総体化してみたい。

にんげんが作り上げたあれこれじゃなく、神さまが与えてくれたものは、手ばなしちゃいけないよって、喫茶店のマスターの受売りだけど、お気に入り。

 

 

”もう一度結びつける”場所

クートラスは”生”が好きだった。どんな醜悪な姿でも生きているものの姿が好きだった。

クートラスは愛情のある視線に見守られていることがいつも必要だった。

クートラスの描く天使は可愛い顔をしてハートを差し出しているエロスである。
優しくて子供のように純朴な、ちょっといたずらっ子っぽい表情で飛んでくる。
それで、油断していると、一瞬のうちに、とてつもなく大きな力に揺るがされ、夜よりも深くて暗いものが身体を包んでしまう。そんな神話の入り口みたいな接吻というのがあるものだ。……

『ロベール・クートラスの思い出』より

静岡県長泉町、ベルナール・ビュフェ美術館にて会期中の企画展、
ロベール・クートラス 〜僕は小さな黄金の手を探す

「僕のご先祖さま」の一枚と出会い、直感的に惹かれた相手。

出会って、対面し、彼と晩年を共にした岸さんの著書を読み、直感は計り知れない共感となりました。

彼の”生”へのこだわり。愛を求めて与えて、使い果たしていくような繊細さ。

残されたカルトやご先祖さまの肖像のなか、クートラスはいつまでも生き続けることができる”永遠性”の居場所を生み出せたのかもしれません。

こんなにも生きることにいのちを使えた彼が、たまらなくいとおしい。

    

 

”ままならない「わたし」”を見つめて。

「書くこと」から遠のいてしまって、すっかり習慣から離脱している。

”書く”ことだけでなく、その時折に感じたり考えて”いる”ことをことばにしていく作業すら、もどかしさが漂う年初めでもあります。

DSCF0337

スッキリ!ではなく、もんわり、もわもわ。

そんななか、書家として活躍されている華雪さんが、(馴染みとなった潜りの授業において)とっておきのことばを届けてくれました。 続きを読む

自然とにんげん、変わらないこと。

満月の夜は、なにやらそわそわと、どこかでもぞもぞと、なにかが蠢きあっているような、

ざわついた感じが漂いました。それもすでに過ぎたることの真昼のさなか。

IMG_0164

風の勢いに応じて流れゆく雲は、自分がどこに向かってどこに流れ着くとも知らず、

少し早すぎるから速度を遅めようなどと、調整する隙もなく、

風そのものの勢いや流れに身を任せ、どこまでも過ぎていくし、流れに乗っては運ばれていく。

 

どこかに到着し喜びを噛み締めることもなければ、移動の最中にかたちはどんどん変わり続ける、かなしみもうれしみも、流れ流れ刻々と変化。 続きを読む

宍道湖のあお。〜プロローグ〜

旅はどこから始まるのでしょう?

考えたことが、あったようでなかったようで。

−−−

今回、島根県出雲市から、大田市温泉津、松江市の手しごとを巡る旅(フィールドワーク)のプロローグは、後にも先にも、”宍道湖のあお。” でした。

IMG_0086 IMG_0085 IMG_0087

 

新幹線でも飛行機でもなく、窓の外を流れる景色に立ち止まり、寄り道をして。

これから出会う人や目にする出来事を予感させる、そうした導入効果としてのプロローグのあるなしは、旅の印象そのものに大きな影響を与えるでしょう。

 

今はまだ、上手な言葉が見当たりませんが、

宍道湖のあおは、わたしの記憶に確かに記録されています。

 

中條 美咲

 

心を射抜かれた、ことばたち。

こんばんは。
夜も深い時間。途方もなく電気を消耗する日々に逆戻り。ヨクナイ、ヨクナイ。。。

まだまだ旅の気分を抜け切れていない時分に、昭和村で取材したからむしの記事を書き起こしたり、レポートをまとめたり、現地で興奮して反射的に受け取ったのとはまだ違うかたちで、ひとつひとつ、一期一会を振り返っています。

DSCF7432

きちんと振り返るごとに、少しずつ染み渡っていくので、やっぱり受け取って終わりにするのはもったいないなぁと再確認して、今後はどうにかこうにか、そうした土地の人たちのことばや暮らしの景色を発信していけるような土俵をこさえてみたいなぁと、もくもくした構想は膨らみながらも、現実的な段階を億劫に感じて、もくもくもくもく…。まだしばらくこの雲は、肥大化していくことが予測されます。。 続きを読む

大丈夫。まだ間に合います。

いろんなことがありました。
人生ってどこまでもどこまでも深く広く入り組んでいて、深めれば深めるほどに、暗くてしんどくなっていくかといえば、ある瞬間に急に光が差し込んで、びっくりするような開放感を味わうことになったりもして。

IMG_5515

そのどれもが自分ひとりでは行き着けなかった場所であり、出会えなかった人であり、気づけなかったことだと思えば思うほど、ひとつひとつのご縁がとても愛おしいもの・ありがたいものに感じられるようにもなって。

ことばの無力さをひたすら痛感しながらも、こうして稚拙に、ことばを信じて紡いできてよかったと、こころの奥底に、ストンとひとつの小石を置くような気持ちで、この1年間の出来事をするっと振り返ります。

続きを読む