目が覚めそうになって、布団のなかでグズグズしているうちに深い夢に沈み込んでいくことがよく、ある。
時折、自分でも驚いてしまうような、現実とはまったく結びつきもしない唐突で不可思議で、2時間に及ぶ映画を見ているような、よくできた夢を見ることがある。そのような夢たちは、一体どこからやってくるのだろう?
茫然と起き上がり、先ほど沈み込んでいた物語について、とりとめのない回想をめぐらせる。
目が覚めそうになって、布団のなかでグズグズしているうちに深い夢に沈み込んでいくことがよく、ある。
時折、自分でも驚いてしまうような、現実とはまったく結びつきもしない唐突で不可思議で、2時間に及ぶ映画を見ているような、よくできた夢を見ることがある。そのような夢たちは、一体どこからやってくるのだろう?
茫然と起き上がり、先ほど沈み込んでいた物語について、とりとめのない回想をめぐらせる。
先日(8/5 sun)都内にて、古いから美しいのではなく、美しいから古くいられる 暮らしの中に生きる「からむし布」とは?というテーマをもとに、人生初めてのイベント登壇を行いました。
この間、一緒に走り続けている、灯台もと暮らし編集部と昭和村からむし振興室協力のもと、織姫研修生のお二人、哲学者の鞍田崇さん、テキスタイルデザイナーの須藤玲子さんにご登壇いただき、40名ほどのみなさんにお集まりいただき、無事にイベントを終えることができました。 続きを読む
この冬、とっぷり影響を受けて、まるで自分の半生がすっかりその子と同一化しているような感覚で魅了された女の子がいた。
名前は「道ちゃん」。
道ちゃんのまわりには、愉快で懐深く、ほんものへと導いてくれる大人が大勢いる。道ちゃんは、自らもほんものを求めて生きる大人たちから、たくさんの愛を注がれて育つ。
ときに迷い、きょろきょろと身をもって必死のさまで道を求めると、然るべき方向に光りを照らし出してくれる誰かしらが、いつも身近に控えてくれていたりもして。なんだかとっても、恵まれている。”恵み”とはこういう環境で、すくすくと健やかに育っていくことをいうのだろうなぁと、ウンウン唸る。 続きを読む
きのう、こんなことを考えた。
一年は12ヶ月で、12月31日の次の日は1月1日。今年は2017年。
2017年12月31日の次の日は、2018年の1月1日になる。
そして2018年1月3日、わたしは29歳・・・・・・になる!
重要なのはわたしが29歳になることではなくって(もちろんそれも大事だけれど)、どうして一年は12ヶ月で13ヶ月でも14ヶ月でも35ヶ月とかでもなくて、12月31日の翌日は1月1日なんだろうということ。
例えば永遠と、12月31日の次の日は13月1日、13月30日、14月1日・・・・・・・
みたいになったら歳の数え方も変わるんだろうって。
ちなみに例えば1年365日という区切りがなかったら、わたし達はどんな風に歳を感じて生きていくんだろう。
どうしようもなさそうなことばかり考えている、そんな28歳の年の瀬。
大人になるどころか、夢見る少女に逆戻りしている場合では、ないハズ。
みんながなんとなく区切りを感じられて、ここで一周、一区切り!
またひとつ歳を重ねるんだって思えることは、人生の充実感、満足感に少なからず寄与しているんだろうなぁ。
今日から少しずつ、日がのびていく。
さいきん時間とか空間とか、歴史性について、(1920年代あたりを中心に)ぼんやりぼんやり考えています。それは昨日お話したハイデガーの『存在と時間』の影響もそうなのだけど、それよりもずっとずっーと、犬養道子さんの『花々と星々と』の影響がふんだんなのです! 続きを読む
夢を抱き、夢をみて、なにかを越えて、ここまできた。
勇気をだして、やってきてはみたものの、現実のせかいでは夢も物語もそう長く続くわけではなくて、はじめの想像とは違って、うむうむ。。もどかしい日々が続く。 続きを読む
購読している毎日新聞では、日曜の朝刊に「今週の本棚」という特集があります。
その中で、山崎光 絵・山崎佳代子 文(西田書店)『戦争と子ども』という本への池澤夏樹さんによる書評に目が止まりました。 続きを読む
まさか、まさか。
まさかり担いだ金太郎。
うーんと空いてしまいました。うっかりすっかり。
この間たんに、
畑を耕すじかんをおろそかに、していたわけではないけれど・・・
じーっと沈殿させるように、
きもちを落ち着かせることはなく、
季節は立冬を迎え、旧暦では神無月入り。
風が冷たくなりました。
”「秋ですわね。」ややあつて、奥さんは さう言ひながら、空を見上げました。僕も釣られて、眼を擧げました。その日は、たしかによく澄みきつて、十月にはめづらしいやうな朝でした。ふと僕には、思ひあたることがありました。「まつたく秋ですなあ」と、口走ると、僕はちょつと両手を振つて見せました。すると、奥さんも同意するやうに、うなづきかへしました。”
ー 神さまのお手についての物語 『神さまの話』リルケ
まったく秋ですなあ。
空気が澄みわたり、すっかりめっきり”気配”から”実体”へ。
淡く重なり合った透明なそらが、朝も夕もきれいな毎日です。 続きを読む
春に植えた、小さくてひょろひょろとしたみどり色のイネたちは、秋になり収穫の時を今か今かと待ちわびています。
見渡す限り黄金色にかがやくその圧倒的なまでの色づき加減に、どうしようもない喜びが湧き上がるばかり。
人々は大地や山や川、風や自然のかみさまに祈りと心からの感謝を捧げ、収穫のときに入る。 続きを読む
久しぶりに自宅の机に座り、ほっと息をつく瞬間。
帰ってきたなぁ〜。という、なんとなくしみじみとした感を覚えながら、それでもまだ後の祭りにしばらくは追われそうです。
現実的にも観念的にも、「も〜うお腹いっぱい!」
バクバク食べて、ゴクゴク飲み込んで、むしゃむしゃ咀嚼する。
消化してる暇もなかったので、内臓はだいぶお疲れ気味。。
夏はたくさんの野菜が採れる。夏はたくさんの虫が蠢く。有り余って、おいしいところだけつまみ食いしても、翌朝の畑には、たわわの夏野菜が収穫のときを待ち望んでる。 続きを読む
いろんなことがありました。
人生ってどこまでもどこまでも深く広く入り組んでいて、深めれば深めるほどに、暗くてしんどくなっていくかといえば、ある瞬間に急に光が差し込んで、びっくりするような開放感を味わうことになったりもして。
そのどれもが自分ひとりでは行き着けなかった場所であり、出会えなかった人であり、気づけなかったことだと思えば思うほど、ひとつひとつのご縁がとても愛おしいもの・ありがたいものに感じられるようにもなって。
ことばの無力さをひたすら痛感しながらも、こうして稚拙に、ことばを信じて紡いできてよかったと、こころの奥底に、ストンとひとつの小石を置くような気持ちで、この1年間の出来事をするっと振り返ります。
平日毎日かかさず更新していきます!・・・なんて言ってみたものの、早くも挫折ムードが匂い立つ上弦の月(まであと2日)。
ノルマを課すことは時に人をそこから遠くへ退けてしまう。そんな効用を感じたりしています。なんて言い訳を並べつつ、何を書こうかな。。
*
最近、不思議な縁あって、それこそ” 学びの源泉 “のような場所に日夜入り浸っています。 続きを読む