暮らしとあそびと、かすみ草。

6月末、満月のころ。

もとくら編集部のおふたり(タクロコマくんと、ミキオサナイさん)と私は、もう何度目になるのかな。再びの「昭和村」を訪ねていました。


2枚目以降の撮影はタクロコマ君。

この春から「村の暮らし」と産業としての「昭和村のかすみ草」に焦点を当て、特集の続編を続けていくことが決まり、4ヶ月ぶりの来村。

参照:ひとの手が成す、暮らしの宝を訪ねて。【福島県昭和村】特集、続けます。

移動中の風景を横目に、こんな話をしたのが印象的でした。

自分が目でみた色合いと、写真に写る色味はちがうということ。だから、自分の目で感じとったように、それぞれの土地特有の色味に調整していったらどうだろう、と。

昭和村の場合はとくに「緑」の深度が印象的。

あくまでそれは、私のイメージだけど。この村の緑は深くて青みがかり、朝夕は必ず霧を纏うほど、たっぷりの湿気を蓄えている。

咽せるように深いから、時々吸い込まれそうにもなって。

生き物のように大胆に呼吸をしている。夏へ向かうこの時期は、なお。

2月にお会いした良作さん。
取材時に少しだけ手がけたみかん用の小ぶりのザルを、丁寧に仕上げて待っていてくれて。思わず手にとって網目の美しさに惚れ惚れしつつ、「人となりは名前に現れる」とは、ほんとうのことなんだなぁ、と納得したり。

参照:【福島県昭和村】村の暮らしに寄り添う「冬のてしごと」 佐々木良作さんのホウキづくり

やまか食堂さんの「ソースカツ丼」は定番の味。夏場の暑い日も、雪に閉ざされる冬の日も。胃袋にガツンと沁み渡る愛すべき村のソウルフード。


SATORUのみなさんと一緒に「5レンジャー」

今回の滞在で発見したテーマの一つは、「自由とあそび」。徹底的にあそぶためには、柔らかくおもしろく、頭を働かせなくちゃいけないみたい。そこから出てくる発見と閃きは、これからに欠かせない生き抜く力。

この村にとっても彼らの存在は、新たな展開の火付け役になるといいなぁ。
参照:福島県昭和村古民家再生プロジェクト

そんなこんなで楽しくも慌ただしく取材を終えて。イチョウの木の下で感じる安心感たるや・・・。帰り際、喰丸小に集って無心にアイスを頬張る一枚が、とりわけこの旅のお気に入り。

 *

と、タクロコマ君が撮影したたくさんの写真のほんの一部。おすそ分けさせていただき、報告日記となりました。

夏から秋にかけて公開していく本編も、どうぞ楽しみにしていてください。

参照:昭和村から、帰ってきました──君のいまがより良くなるように。(タクロコマ君の視点はこちら)

写真:タクロコマ君(2枚目以降)