「書くこと」から遠のいてしまって、すっかり習慣から離脱している。
”書く”ことだけでなく、その時折に感じたり考えて”いる”ことをことばにしていく作業すら、もどかしさが漂う年初めでもあります。
スッキリ!ではなく、もんわり、もわもわ。
そんななか、書家として活躍されている華雪さんが、(馴染みとなった潜りの授業において)とっておきのことばを届けてくれました。
華雪さんは、”いとおしさ”というキーワードからこんな風に語ります。
〈メモより〉
ひとつずつ確かめる。
書にはそのための視点がある。
幾重にも重なるわたし、
いくつも出てきたふつうの中のどれかを選択する「わたし」が大事。
そうした作業を通じて、初めて”いとおしさ”に触れることができる。「日」という文字を、一ヶ月間毎日書いた。それは日常のなかで、(夜寝る前や明け方、様々な時間に)届く範囲の身近なペンや筆を手にとって書く。
それらと「わたし」との距離、大きさ、筆圧…
捨ててしまいたいものが出てくるけれど、それがその日。しばらく続けていると必ず書き続けられなくなる。
その理由を考えてみる。様々に現れてくる「わたし」。
それらの”ままならない”「わたし」に、動揺している「わたし」がいる。わたしはいるけど、同時に隠されてもいる。
だから確かめなければいけない。…
ぴりりと引っかかり、その後はじわじわ。
華雪さんの”ままならない”「わたし」という表現は、呪文のようにわたしの体内へと浸透していきます。
そうそう。いまのじぶんにぴったりなことばが見つかった。そんな気持ちになりました。
「 」付きの、”ままならない「わたし」”という存在。
お金も体力もない。けれど、”ままならない”「わたし」がここにいる。
まずはその事実をまっすぐに見つめること。
わたしが憧れる彼、彼女たちは、自分以外の誰かではなく、ただただ”ままならない”「わたし」と向き合い続け、会話を重ねる存在でもある。と同時に、もうひとりの”ままならない”「わたし」の居場所を守りつづける意志をもった存在でもある。
はたから見れば無意味であったり、大変そうに感じられたり、わざわざそんなことをしなくてもいいのになんで?…と思える事柄なのかもしれないけれど、それをせずにはいられない。
そうした人々の真剣でたくましくやさしい後ろ姿に、わたしは心を惹かれて止まないのです。
人間の本来持ち合わせている胆力って、その程度ではないでしょう?
便利に快適になることによって、考えること、自分が”ままならない”存在である、ということをすっかり忘れてしまうわけにはいかないと、あらためて感じる、風の強い冬晴れの朝。
ちなみに上の写真は昨年末に訪ねた兵庫県加古川の河川敷にて。