コツとコツ(責任とか、継続とか。)

責任とか、継続ということが久しく苦手だった。
「だった。」のではなく、今も苦手「だ。」

 

責任とか継続は、続いていくこと、繋げていくこと、積み重ねていくことの重なり合いで成り立っている。
成り立っているというよりむしろ、「継続」していく先に、自然と伴う「責任」があるのかもしれない。

バラバラに啄ばんできたコツとコツ。

どれもがあっちへ散らかり、そっちへ散らかり。
散らかりあっては、てんで バラ・バラ。

そうしたバラとバラ、コツとコツを、少しづつでも積み重ねてみたくなった。
バラ・バラを持ち寄り、コツ・コツと重ねる作業だ。

 

その”コツ”は何ですか?と聞いてみると、オシショウさんはこう言った。

 

慌てない、慌てない

すこしづつ、すこしづつ。

とにかく、コツコツにつきます。

 

繰り返すように復唱してみた。
「慌てない、慌てない。すこしづつ、すこしづつ。とにかく、コツコツ。コツコツにつきます。」

そういえば日本には古くから、「骨(こつ)をつかむ」という諺もあったっけなぁ。

語源を検索してみたところ、こんな風に記されていた。

コツの語源は、漢語「骨(こつ)」。

骨は体の中心にあり、体を支える役目をしていることから、人間の本質や素質などを意味する。
そこから、コツは勘所や要領も意味するようになり、物事の本質を見抜き自分のものにすることを「コツをつかむ」と言うようになった。  ー 語源由来辞典

 

体の中心は頭でもこころでもなく、コツだった。

コツが支えて、コツによって、この体は保たれている。

 

頭やこころに本弄されるのは常ながら、今まで真面目にで”コツ”に向き合ったことはあっただろうか。

体の中心。軸となり姿勢を保ち、支える要、それがコツ。

 

 

自分の中心にはコツ(骨)がある。

これって意外と普段の意識から抜け落ちている。

そうかそうか。
ともすると「わたし」とは、頭とこころと体と「コツ」でできているんだ!(とかなんとか)

 

こうして気づけたことにしめしめ。
(ほんとは気づけたのではなく、気付かされたのだけれど。)

伴う行動はまたこれからの話。

骨格が歪めばスタイルも乱れ、骨格が整えば自然と体も美しくなり。

 

言葉から攻めるも、体で感じていくも到達するところには、そうした「コツ」がある。

 

今のところは慌てずに、すこしづつ、コツとコツを積み重ねる日々なのですね。(はい、そうです。)

まだまだ、ゆっくり、この足で歩いていきましょう。

 

中條 美咲